ぷかぷかー

(E-P1/NewFD400mmf2.8L)

(E-P1/NewFD400mmf2.8L)
▲
by keiji_takayama
| 2012-12-31 12:19
| 東武動物公園
|
Comments(0)
東武といえばホワイトタイガーだけど、この日の注目はカバの赤ちゃんでした。
お母さんと一緒にプカプカ浮いたり泳いだり、イベントの最中にはでっかく口を
開けてみたりと、微笑ましいシーンの連続。トコトコ歩く姿も愛らしいのです。
これは別館用にいい写真が撮れそうだなぁと思っていたのですが、悪天候なので
引き用のレンズは持ってきませんでした。400mm望遠1本勝負だったのです。
久々にE-P1を使ったわけですが 、400mmをマイクロフォーサーズに付けると
換算値は800mmなのです。まぁそんなわけで、いつも通りといえばそうですが
アップしか撮れませんでした。でも、あどけなさはなんとか伝わりそうだけど。

(E-P1/NewFD400mmf2.8L)
お母さんと一緒にプカプカ浮いたり泳いだり、イベントの最中にはでっかく口を
開けてみたりと、微笑ましいシーンの連続。トコトコ歩く姿も愛らしいのです。
これは別館用にいい写真が撮れそうだなぁと思っていたのですが、悪天候なので
引き用のレンズは持ってきませんでした。400mm望遠1本勝負だったのです。
久々にE-P1を使ったわけですが 、400mmをマイクロフォーサーズに付けると
換算値は800mmなのです。まぁそんなわけで、いつも通りといえばそうですが
アップしか撮れませんでした。でも、あどけなさはなんとか伝わりそうだけど。

(E-P1/NewFD400mmf2.8L)
▲
by keiji_takayama
| 2012-12-31 12:19
| 東武動物公園
|
Comments(0)
やはり雨男。撮り納めの東武は雨でした。
久々にE-P1を使い、楽しんできました。
でも帰るのはたぶん深夜。なので仮更新です。
というわけで帰宅しました。
取り急ぎ写真をざっと見てみたのだけど、ううむ。
モニターとのギャップに苦笑いでした。

(E-P1/NewFD400mmf2.8L)
久々にE-P1を使い、楽しんできました。
でも帰るのはたぶん深夜。なので仮更新です。
というわけで帰宅しました。
取り急ぎ写真をざっと見てみたのだけど、ううむ。
モニターとのギャップに苦笑いでした。

(E-P1/NewFD400mmf2.8L)
▲
by keiji_takayama
| 2012-12-30 19:54
| 東武動物公園
|
Comments(0)
動物園の大半はおそらく今日までに営業を終了していると思うのだが、東武など
いくつかのところは無休であったり元旦から開園していたりする。なので明日は
東武に出掛けてみようと思っている。たぶん撮り納めだ。でも予報は雨である。
結局最後の最後まで、雨男伝説は終わらなかった。久々にスクエアで撮ろうか。

(50D/EF600mmf4L)
いくつかのところは無休であったり元旦から開園していたりする。なので明日は
東武に出掛けてみようと思っている。たぶん撮り納めだ。でも予報は雨である。
結局最後の最後まで、雨男伝説は終わらなかった。久々にスクエアで撮ろうか。

(50D/EF600mmf4L)
▲
by keiji_takayama
| 2012-12-29 22:46
| 浜松市動物園
|
Comments(0)
年賀状の準備は全く進んでいないけれど、あと数日で2012年が終わってしまう。
いつもだとこのタイミングで、年間の動物園訪問数などをまとめるのだが 、今年は
何もしなくても、過去最低だったように感じている。休みの日にしていたことは、
疲れてぐうたらしているか、病院に行くかだった。年間に通った病院の数で言えば
文句なしに最高である。加えて、ツアーの催行がこれまた過去最高になったので、
けっこう忙しかった。そんなことが重なって、すっかり動物園に行かなくなった。
ストック切れを起こして写真を載せられなくなったり、文章だけの更新が続いたり
ここのブログ開始以来の、存続の危機に陥った。12月になってようやく復活する
兆しを見せてはいるが、これもどこまで続くのだろう。写真をサボっていたので、
読者がかなり減った。そんな状況だが、見てくださってありがとうございました。
来年は今年の反動もあって、ツアーは大幅に減ると思います。すでに兆しがあり。

(50D/EF600mmf4L+EF25)
いつもだとこのタイミングで、年間の動物園訪問数などをまとめるのだが 、今年は
何もしなくても、過去最低だったように感じている。休みの日にしていたことは、
疲れてぐうたらしているか、病院に行くかだった。年間に通った病院の数で言えば
文句なしに最高である。加えて、ツアーの催行がこれまた過去最高になったので、
けっこう忙しかった。そんなことが重なって、すっかり動物園に行かなくなった。
ストック切れを起こして写真を載せられなくなったり、文章だけの更新が続いたり
ここのブログ開始以来の、存続の危機に陥った。12月になってようやく復活する
兆しを見せてはいるが、これもどこまで続くのだろう。写真をサボっていたので、
読者がかなり減った。そんな状況だが、見てくださってありがとうございました。
来年は今年の反動もあって、ツアーは大幅に減ると思います。すでに兆しがあり。

(50D/EF600mmf4L+EF25)
▲
by keiji_takayama
| 2012-12-28 23:46
| 浜松市動物園
|
Comments(0)
久々にカメラ関係の話題。以前、新品と中古の価格差が大きいレンズという内容で
記事を書いたことがあった。それの続きである。たまたま見つけたのだが、以前に
中古車雑誌で相場ページの編集を担当していたこともあり、けっこう好きなのだ。
今回は、キヤノンとソニーの高級タイプのレンズである。中古が大いに買い得だ。
キヤノンEF50mmf1.2 L ¥143,820/¥99,750 価格差¥44,070
ソニー24-70mmf2.8ZA ¥159,800/¥105,000 価格差¥54,800
ソニー16-35mmf2.8ZA ¥173,000/¥129,150 価格差¥43,850
とまあこんな具合だ。日によって価格が変わることはあるが、これらのレンズは、
総じて中古の買い得感が大きいということになる。ここまで差があるとグラつく。
中古と新品の違いといえば、せいぜい箱や付属のケースがないことくらいである。
あとは保証。メーカーの1年か、販売店による半年程度かの違いだ。こういうのが
あるから中古はとても面白い。いろんな機材の価格を比べてみると、意外な発見が
見つかったりするものである。欲しい機材が決まったら、中古の価格も調べよう。

(50D/FD500mmf4.5L)
記事を書いたことがあった。それの続きである。たまたま見つけたのだが、以前に
中古車雑誌で相場ページの編集を担当していたこともあり、けっこう好きなのだ。
今回は、キヤノンとソニーの高級タイプのレンズである。中古が大いに買い得だ。
キヤノンEF50mmf1.2 L ¥143,820/¥99,750 価格差¥44,070
ソニー24-70mmf2.8ZA ¥159,800/¥105,000 価格差¥54,800
ソニー16-35mmf2.8ZA ¥173,000/¥129,150 価格差¥43,850
とまあこんな具合だ。日によって価格が変わることはあるが、これらのレンズは、
総じて中古の買い得感が大きいということになる。ここまで差があるとグラつく。
中古と新品の違いといえば、せいぜい箱や付属のケースがないことくらいである。
あとは保証。メーカーの1年か、販売店による半年程度かの違いだ。こういうのが
あるから中古はとても面白い。いろんな機材の価格を比べてみると、意外な発見が
見つかったりするものである。欲しい機材が決まったら、中古の価格も調べよう。

(50D/FD500mmf4.5L)
▲
by keiji_takayama
| 2012-12-27 22:58
| 日本平動物園
|
Comments(0)
マンドリルは動物園で見かける機会が比較的多いが、マトモに撮ったことがない。
それもそのはずで、撮影環境がどこの動物園でも著しく厳しいのである。しかし、
2005年だったかに高知県・のいち動物公園に行ったときは驚いた。なんと屋外、
檻なしの状態で飼育されていた。今でもそうなら是非またチャレンジしてみたいが
そうそうは行けない場所である。そんなわけで、どこかで撮れたらいいなと思う。
で、かみね動物園である。ここは最近「サルの楽園」という施設ができた。様々な
サルの仲間を見ることができるのだが、ここにマンドリルがいたのだ。実は前から
飼育していたのかもしれないが、それすら知らない存在だった。気になったので、
ちょっと試しに覗いてみたら。なんと、挑発的な顔でこちらを眺めていた。たぶん
勝手な解釈をしているだけかもしれないが、とにかくそう感じたのだ。だとしたら
これは負けられないと思った。そして「この距離感ならいけるかもしれない」と。
そう思ったら早速実行である。とはいっても、ポジションはほぼしゃがんだ状態。
しかも正座に近かった。サルの檻の前で、40代のおっさんがしゃがんでレンズを
上に向けているのである。端から見たら完全に浮いていた。平日で良かったのだ。
で、どうせ撮るならこのふてぶてしさを全面に出したいと思った。そのイメージで
撮ったのがこれ。フレーミングは檻の線を消すギリギリのところだ。これより広く
してしまうと、余計なものがちまちまと画面に入ってくる。ちょっと上向き加減で
挑発しているような雰囲気を演出する。そこそこイメージ通りのカットになった。
ところが。撮影後は両足が完全に痺れてしまい、しばらく動けなかったのである。

(50D/EF600mmf4L+EF25)
それもそのはずで、撮影環境がどこの動物園でも著しく厳しいのである。しかし、
2005年だったかに高知県・のいち動物公園に行ったときは驚いた。なんと屋外、
檻なしの状態で飼育されていた。今でもそうなら是非またチャレンジしてみたいが
そうそうは行けない場所である。そんなわけで、どこかで撮れたらいいなと思う。
で、かみね動物園である。ここは最近「サルの楽園」という施設ができた。様々な
サルの仲間を見ることができるのだが、ここにマンドリルがいたのだ。実は前から
飼育していたのかもしれないが、それすら知らない存在だった。気になったので、
ちょっと試しに覗いてみたら。なんと、挑発的な顔でこちらを眺めていた。たぶん
勝手な解釈をしているだけかもしれないが、とにかくそう感じたのだ。だとしたら
これは負けられないと思った。そして「この距離感ならいけるかもしれない」と。
そう思ったら早速実行である。とはいっても、ポジションはほぼしゃがんだ状態。
しかも正座に近かった。サルの檻の前で、40代のおっさんがしゃがんでレンズを
上に向けているのである。端から見たら完全に浮いていた。平日で良かったのだ。
で、どうせ撮るならこのふてぶてしさを全面に出したいと思った。そのイメージで
撮ったのがこれ。フレーミングは檻の線を消すギリギリのところだ。これより広く
してしまうと、余計なものがちまちまと画面に入ってくる。ちょっと上向き加減で
挑発しているような雰囲気を演出する。そこそこイメージ通りのカットになった。
ところが。撮影後は両足が完全に痺れてしまい、しばらく動けなかったのである。

(50D/EF600mmf4L+EF25)
▲
by keiji_takayama
| 2012-12-26 21:45
| かみね動物園
|
Comments(0)
今朝は4時に起きて、5時過ぎにはクルマに乗っていました。目的地は浜松です。
もともとは伊豆アニマルキングダムに行く予定でしたが、調べてみると、撮影には
やや不向きではないかという疑問が発生し、結局は先日雨で予定を変更した浜松に
出掛けてみようということになりました。東名高速はスムーズに流れてましたが、
途中トラックの荷台から大きなビニールカバーが落下するのを目の前で見たりと、
ちょっとヒヤリな場面も。直後を走っていたバスはパニック寸前でした。危ない。
とまあこれ以外は特に問題もなく到着。ほぼ開園と同時に入れました。ところが、
12月はもともとガラガラだということで 、午前中はお客さんの姿もほとんどなく
ここでも貸切状態だったわけです。午後からは小さなお子さんを連れたグループが
何組か楽しんでいて、動物園らしい雰囲気だったけど。浜松はこれまで、年に1度
必ず訪れていたところでしたが、昨年はこれが叶わずとても残念でした。今年も、
これまで行けずじまいでしたので、年末になってようやくというところです。間が
空いたこともあるのだと思いますが、様々なシーンがけっこう新鮮に思えました。
ユキヒョウはお立ち台の位置が変わっていたので、撮影のチャンスが全く訪れず。
これは残念でしたが、ほかのネコ科はなんとかモノにできました。最も困ったのは
クロヒョウですね。ここは檻が厳しいし日差しが入ると反射でほぼ壊滅状態です。
とはいえ、夏場よりは柔らかいのでなんとかなるかもと思い直し、けっこう粘って
久々にそこそこのカットが撮れたように思います。これ以外にもチャンスが多く、
とても充実した撮影になりました。露出が落ちてしまう前に切り上げ、再び東名を
走って戻ってきました。思っていたより早く着いたので、歯医者にも行けました。
これで、納車されてからの走行距離が1000kmを超えました。けっこう早いです。

(50D/EF600mmf4L+EF25)
もともとは伊豆アニマルキングダムに行く予定でしたが、調べてみると、撮影には
やや不向きではないかという疑問が発生し、結局は先日雨で予定を変更した浜松に
出掛けてみようということになりました。東名高速はスムーズに流れてましたが、
途中トラックの荷台から大きなビニールカバーが落下するのを目の前で見たりと、
ちょっとヒヤリな場面も。直後を走っていたバスはパニック寸前でした。危ない。
とまあこれ以外は特に問題もなく到着。ほぼ開園と同時に入れました。ところが、
12月はもともとガラガラだということで 、午前中はお客さんの姿もほとんどなく
ここでも貸切状態だったわけです。午後からは小さなお子さんを連れたグループが
何組か楽しんでいて、動物園らしい雰囲気だったけど。浜松はこれまで、年に1度
必ず訪れていたところでしたが、昨年はこれが叶わずとても残念でした。今年も、
これまで行けずじまいでしたので、年末になってようやくというところです。間が
空いたこともあるのだと思いますが、様々なシーンがけっこう新鮮に思えました。
ユキヒョウはお立ち台の位置が変わっていたので、撮影のチャンスが全く訪れず。
これは残念でしたが、ほかのネコ科はなんとかモノにできました。最も困ったのは
クロヒョウですね。ここは檻が厳しいし日差しが入ると反射でほぼ壊滅状態です。
とはいえ、夏場よりは柔らかいのでなんとかなるかもと思い直し、けっこう粘って
久々にそこそこのカットが撮れたように思います。これ以外にもチャンスが多く、
とても充実した撮影になりました。露出が落ちてしまう前に切り上げ、再び東名を
走って戻ってきました。思っていたより早く着いたので、歯医者にも行けました。
これで、納車されてからの走行距離が1000kmを超えました。けっこう早いです。

(50D/EF600mmf4L+EF25)
▲
by keiji_takayama
| 2012-12-25 20:56
| 浜松市動物園
|
Comments(2)
なにやら蛇口に興味津々のご様子。不謹慎ながら、このときずっと思っていたことは
「くるっと回って水が出てきたら、絶好のシャッターチャンスだ」ということです。
シーンを半ば願うように想像していたのですが、残念ながら何も起きませんでした。

(50D/EF600mmf4L)
「くるっと回って水が出てきたら、絶好のシャッターチャンスだ」ということです。
シーンを半ば願うように想像していたのですが、残念ながら何も起きませんでした。

(50D/EF600mmf4L)
▲
by keiji_takayama
| 2012-12-24 20:41
| かみね動物園
|
Comments(0)
今年3月に発売されたオリンパスOM–D。当初は爆発的な人気を博し、シルバーの
ボディは欠品になるほどだった。6月にはダブルズームキットが追加設定されて、
やがては売れ行きも一段落、中古の在庫も少しずつ増加傾向にある。ところが最近
このOM–D人気が再燃しているようなのである。新品・中古を問わず人気が高い。
発売から一定の時期が経過するのを待っていた、冬のボーナスが出たのでついに、
というユーザーもきっといるだろう。しかし意外な理由の1つに、口コミ的評判の
高さも挙げられるのではないかと感じている。悪く言うお客さんがほとんど皆無に
等しいからだ。「ああ、いいって言うよね」とか「使ってみたいんだよな〜」など
イメージがとても良いのだ。キヤノンやニコンのフラッグシップ機より大幅に安い
ということもあるが、トップモデルを安く買えて、しかもそれに満足できるのなら
万々歳である。実際使ってみたいと思っているし、悪い印象も全くない。そういう
ことを強く感じた1日だった。フォーサーズやルミックスからシステムをごっそり
変えてみる、そんなケースもいくつか。機会があれば、マウントアダプターを使い
キヤノンFD大口径レンズと組み合わせて撮ってみたい。ピントがやや心配だけど。

(50D/EF600mmf4L)
ボディは欠品になるほどだった。6月にはダブルズームキットが追加設定されて、
やがては売れ行きも一段落、中古の在庫も少しずつ増加傾向にある。ところが最近
このOM–D人気が再燃しているようなのである。新品・中古を問わず人気が高い。
発売から一定の時期が経過するのを待っていた、冬のボーナスが出たのでついに、
というユーザーもきっといるだろう。しかし意外な理由の1つに、口コミ的評判の
高さも挙げられるのではないかと感じている。悪く言うお客さんがほとんど皆無に
等しいからだ。「ああ、いいって言うよね」とか「使ってみたいんだよな〜」など
イメージがとても良いのだ。キヤノンやニコンのフラッグシップ機より大幅に安い
ということもあるが、トップモデルを安く買えて、しかもそれに満足できるのなら
万々歳である。実際使ってみたいと思っているし、悪い印象も全くない。そういう
ことを強く感じた1日だった。フォーサーズやルミックスからシステムをごっそり
変えてみる、そんなケースもいくつか。機会があれば、マウントアダプターを使い
キヤノンFD大口径レンズと組み合わせて撮ってみたい。ピントがやや心配だけど。

(50D/EF600mmf4L)
▲
by keiji_takayama
| 2012-12-23 23:12
| かみね動物園
|
Comments(0)